
MacOSのローカル環境にRedisをインストールする方法
非同期処理を実装する時に利用するRedis(リモートディクショナリサーバの略)をMacのローカル環境にインストールする方法について解説します。Djangoなどで非同期処理を実装したクラウドアプリを開発する時などには必須の作業です。

DjangoでMigrationsのリセット方法(既存のデータベースを残したまま)
何らかの理由によりDjangoのMigrationsをリセットする必要性が発生した場合にデータベース内のデータは残したまま履歴をリセットする方法を解説します。既に運用中でデータベース内のデータを削除することができない場合に有効です。

MacのpyenvでHomebrewからインストールしたsqlite3を利用する
Macのpyenv環境で利用するsqlite3のバージョンをアップグレードする時、Homebrewを使ってインストールすると手動での設定が必要となるためその方法を解説。こちらの設定を行っておくことで常時アップグレードしたsqlite3を利用できます。

CentOS7(さくらVPS)Google Chrome、ChromeDriver、Seleniumのインストール方法
Pythonでのスクレイピング作業などには必須となるSelenium、Google Chrome、ChromeDriverをさくらVPSのCentOS7にインストールする方法を解説します。インストール時のバージョンの注意事項なども掲載していますので確認しておきましょう。

CPIのレンタルサーバACEプランでphpのバージョン変更方法
CPIのレンタルサーバでワードプレスを利用している方はPHPのバージョンを最新のものに引き上げることで劇的に動作速度を上げることができます。まだ古いPHPバージョンをそのまま利用している方はこちらの方法で最新のPHPに引き上げておきましょう。

Macに全文検索エンジン『Solr』の環境を構築する方法
Macに転置インデックスを作り表記揺れなども含めて全文検索できる全文検索エンジン『Solr』の環境を構築する方法を解説します。今回は『Solr』のバイナリデータをダウンロードして直接起動します。

Pythonの文字コード自動推定ライブラリ『cChardet』インストール方法
Pythonでスクレイピングやファイルの読み込みなどテキストデータを読み込む際に文字コードの種類を推定できるライブラリ『cChardet』のインストール方法について解説。事前に文字コードが分からない場合でも自動推定により判別できます。

Djangoで通知メッセージを利用する(メッセージフレームワーク)
Djangoのテンプレート内でプロセスの実行結果を通知メッセージとして表示させる『メッセージフレームワーク』について解説します。ユーザが行ったアクションに対して成功(success)やエラー(error)などの通知メッセージを返すことができます。

EspressoでSASS、SCSSの編集をリアルタイムプレビュー
SASSや、SCSSの編集時1回ずつビルドしてブラウザの更新をしているのでは時間がかかりすぎます。そのためSASSや、SCSSの編集内容をリアルタイムでプレビューできるようにするEspressoを利用したセットアップ方法を解説します。

Pythonの並列処理(マルチプロセス)の基本と使い方
Pythonで『multiprocessing モジュール』の『Process クラス』を使った並列処理(マルチプロセス)の基本と使い方について解説します。コードの実行処理を高速化させたり、プロセスを並列化させることにより同時に複数のプログラムを処理できるようになります。

Djangoのテンプレートで浮動小数点数の小数点以下を丸め
Djangoのテンプレート内で浮動小数点数を扱う際にFloatFieldの値をそのまま出力すると小数点以下の桁数が多い時は見にくい。今回はそのような浮動小数点数の数値データの小数点以下を丸める(≒四捨五入)方法の解説です。

Djangoのテンプレートで数値に3桁のカンマ区切りを自動で入れる
Djangoのテンプレート内で数値データを扱う際にIntegerFieldやFloatFieldをそのまま出力すると桁区切りがないため人間には見にくい状態になります。今回はそのような数値データを人間でも扱いやすい3桁区切りを入れる方法の解説です。